スタッフブログ一覧
デンタルフロスの効果
こんにちは。
皆さんは歯科医院のブログを読んでくださってる時点で、歯に関心を持ってくださり、毎日、歯を磨いていらっしゃると思いますが、それでも虫歯や歯周病になってしまうのはなぜでしょう?
それは歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく、残ってしまった歯垢が虫歯や歯周病の原因になってしまっているのです。
この磨き残しを取り除いてくれるのが「デンタルフロス」で …
世界の大晦日とお正月
皆さんこんにちは!
もうすぐ今年も終わりですね。
私は日本でしか年越しをしたことが無いので、世界の年越しや新年がどのようなものなのか気になったので調べてみました。
一つ目・・・アメリカ
アメリカでは、大晦日その前日は休まず、お正月も1月1日だけしか休みがないそうです。
その代わり、11月下旬の感謝祭の頃から、クリスマスあたりまでが日本の …
噛む事で顎関節症を予防できるのか
本日のブログの内容は噛む事で顎関節症予防になるか?という事です。
答えは、なります。
理由としては、しっかりと噛むことによって、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されて、その結果、気分よく生活出来る様になるので結果として、ストレスがない状態になり、食いしばり等が減少して、顎関節症にもなりにくい可能性が高い事から、噛む事が顎関節症の予防になり得ます。
…
飲食をするとお口の中のpHは強い酸性になります。
飲食をすると・・・
飲食をするとむし歯菌は活動を開始し、むし歯菌によりお口の中は酸性になります。お口の中が酸性になると、歯が溶ける状態となるのです。(pH5.5より低くなると歯の表面からリンやカルシウムが溶け出します) 飲食前のお口の中はpH7の中性ですが、飲食を開始するとすぐに酸性に傾きます。食事中はpHが元に戻ることはなく、歯が溶ける状態が続きます。つまり …
そのお口の乾燥・・・ドライマウスかもしれません。
お口の中が乾燥したり、唾液が出ないといった、ドライマウス(口腔乾燥)の症状はございませんか?
ドライマウスを放置すると、むし歯や歯周病、口臭などが悪化し、お口の健康が損なわれます。
そこで、今回はドライマウスの症状や原因、対応法についてお話しします。
☆ドライマウスの主な症状
・口臭がする
・噛みにくい、飲み込みにくい
・話しにくい
・ …
「歯科医院に通院する理由について」
こんにちは!
11月もあっという間に終わりクリスマスの季節が近づいてきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は歯科医院に通院する理由について
ご説明させて頂きたいと思います。
皆様は「食べ物を噛む」、「話す」、「味わう」、
「豊かな表情をつくる」、「食いしばり全身に力が入る」といった
歯の役割が出来ない感じは無いでしょ …
『舌の役割』
こんにちは。
マス歯科医院です。
今回は『舌の役割』についてお話ししていこうと思います。
【味覚】
舌の表面には味覚を感じるセンサー
「味蕾(みらい)」があります。
味蕾は味細胞の集まりで、甘い、苦い、
酸っぱい、しょっぱいなどを感じることができます。
これらの味が複雑に混ざり合って、
人は”美味しさ”を感じることがで …
『ギリギリ、ギュッギュッ、カチカチにご注意』
こんにちは!マス歯科医院です。
今回は日本人が約7〜8割していると言われている
歯ぎしりや、食いしばりについてです!!
歯ぎしり、食いしばりなどをまとめてブラキシズムと言います。
大きく次の3種類に分かれます。
↓
①クレンチング②グラインディング③タッピング
それぞれを詳しく説明します。
…
『口から食べられなくなっても口腔清掃は必要です。』
こんにちは。
マス歯科医院の歯科医師です。
今日は口腔清掃の重要性についてお話ししていきます。
口からものをたべられなくなると
口腔機能が低下してしまうので自浄作用も低下します。
唾液中などを遊離している細菌が、
バイオフィルムという形で粘膜や歯の表面に付着します。
バイオフィルムは薬剤が浸透しにくく
…
『 歯の本数や構造について。』
皆さんこんにちは😃
今回は歯の構造や、本数などについてお話ししたいと思います🦷
歯について意識したことが無い方や無関心な方も多いかと思いますが、
色々な知識を深める事によって、
より適切な予防を心掛ける事が出来るのではないかと思います。🌟
✳︎まず、歯は何本あるか知ってますか??
親知らずや、矯正治療で抜い …