スタッフブログ一覧
デンタルフロスの効果
こんにちは。
皆さんは歯科医院のブログを読んでくださってる時点で、歯に関心を持ってくださり、毎日、歯を磨いていらっしゃると思いますが、それでも虫歯や歯周病になってしまうのはなぜでしょう?
それは歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく、残ってしまった歯垢が虫歯や歯周病の原因になってしまっているのです。
この磨き残しを取り除いてくれるのが「デンタルフロス」で …
世界の大晦日とお正月
皆さんこんにちは!
もうすぐ今年も終わりですね。
私は日本でしか年越しをしたことが無いので、世界の年越しや新年がどのようなものなのか気になったので調べてみました。
一つ目・・・アメリカ
アメリカでは、大晦日その前日は休まず、お正月も1月1日だけしか休みがないそうです。
その代わり、11月下旬の感謝祭の頃から、クリスマスあたりまでが日本の …
噛む事で顎関節症を予防できるのか
本日のブログの内容は噛む事で顎関節症予防になるか?という事です。
答えは、なります。
理由としては、しっかりと噛むことによって、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されて、その結果、気分よく生活出来る様になるので結果として、ストレスがない状態になり、食いしばり等が減少して、顎関節症にもなりにくい可能性が高い事から、噛む事が顎関節症の予防になり得ます。
…
飲食をするとお口の中のpHは強い酸性になります。
飲食をすると・・・
飲食をするとむし歯菌は活動を開始し、むし歯菌によりお口の中は酸性になります。お口の中が酸性になると、歯が溶ける状態となるのです。(pH5.5より低くなると歯の表面からリンやカルシウムが溶け出します) 飲食前のお口の中はpH7の中性ですが、飲食を開始するとすぐに酸性に傾きます。食事中はpHが元に戻ることはなく、歯が溶ける状態が続きます。つまり …
そのお口の乾燥・・・ドライマウスかもしれません。
お口の中が乾燥したり、唾液が出ないといった、ドライマウス(口腔乾燥)の症状はございませんか?
ドライマウスを放置すると、むし歯や歯周病、口臭などが悪化し、お口の健康が損なわれます。
そこで、今回はドライマウスの症状や原因、対応法についてお話しします。
☆ドライマウスの主な症状
・口臭がする
・噛みにくい、飲み込みにくい
・話しにくい
・ …