スタッフブログ一覧
お家での口腔ケア=セルフケアについて
今回はお家での口腔ケア=セルフケアについてお話しします。
皆さんはスウェーデン型プラークコントロールをご存知でしょうか?
口腔環境を整え、歯を守るためには、歯科医院での定期検診とともに、セルフケアが重要です。
日本では、「口腔内全体をまんべんなく磨く」のが一般的なセルフケアです。
一方、スウェーデンでは「リ …
歯の型取り(印象)の大切さについて
皆さんこんにちは。
最近涼しくなってきましたね。
短パンの季節も終わりに近づき、夏の終わりを感じます。
今日は印象の大切さについてお話ししたいと思います。
歯科での歯の型取り(印象)とは主にアルジネートと呼ばれるピンク色の印象材を使って口の中の型を取ることです。
↑アルジネート印象材
…
「新型コロナワクチン接種前後の歯科診療」について
皆さんこんにちは。マス歯科医院のDrです。
日本でも新型コロナワクチンの接種が段々と進んできましたね。
本日は、最近当院でも、お問い合わせを多くいただいている「新型コロナワクチン接種前後の歯科診療」は
どこまで可能なのかというテーマでお話しさせていただこうと思います。
…
マス歯科医院に入社して半年が経ちました!
みなさんこんにちは!
今回のお話は、新社会人の半年間についてです。
わたしは、この春から社会人になった歯科助手です。
入社してからもうすぐで半年になりますが、
日々先輩方の凄さ、社会人の大変さを実感しています。
学生時代のわたしは、社会人を舐めてました。
もっというなら、 …
マタニティ期口腔ケアについて
皆さまこんにちは
歯科衛生士のブログです!
今月はマタニティ期口腔ケアのお話です。
昔は「一子を生むと、一歯を失う」と言われてたそうです。
妊娠・出産・育児により、ホルモンバランスや優先順位の変化により、虫歯や歯周病が発生・進行してしまうのが原因です。
ママがバランスのとれた栄養を摂りお口のケアをしっかり行うことで歯を守ることはできる …
歯科と医科の連携について
今日は歯科医院と医科との連携のお話をします。
基本お口の周りを診るのが歯科で、
それ以外が医科の領域です。
では問題です。
歯科医師の先生が医科と連携する瞬間はいつでしょうか。
答えは
医科の先生に全身の情報を聞きたい時です。
つまり治療の都合上、出血が出たり、お薬を投与したり、処置が長引いたりする時に全身疾患が …
脱水とは??
皆さんこんにちは。梅雨も明け、ますます暑くなってきましたね(マスだけに笑)。
今回は、暑い夏に起こりやすい『脱水』についてお話ししたいと思います。
『脱水』とは、体の中の体液が不足する状態のことをいいます。体液は水分とミネラルで構成されていて、成人では体内の60%を体液で占めています。
脱水症は大きく2つに分かれています。
1つ目は、体内の水分だ …
唾液の持つチカラ
唾液は、99%が水分残りの1%ほどに抗菌、免疫、消化などに関わる成分を含んでいます。
唾液は口の中を潤すだけでなく口内の細菌の増殖を抑え口臭、虫歯、歯周病などのトラブルから私たちを守ってくれています。
唾液の分泌が減少すると口臭、口内の乾きやネバネバ感など不快が続きさまざまなトラブルも引き起こします。
唾液の分泌 …
義歯について
こんにちは。
今回は義歯のお話をさせてもらいます。
義歯(デンチャー)とは入れ歯と呼ばれるものです。
その中でもフルデンチャー(全部床義歯)、パーシャルデンチャー(部分床義歯)の2つに分かれ、全ての歯が入れ歯になっているか部分的に入れ歯になっているかの違いです。
↑フルデンチャー(全部床 …
3Dプリンターの紹介
皆さんこんにちは。マス歯科の技工士です。
6月に入って梅雨の季節がやってきました。
皆さまどうお過ごしでしょうか?
今回は4月から導入された3Dプリンターのご紹介をしていきます。
ここ数年で3Dプリンターというものが出てきました。3Dプリンターとはパソコンで設計したデータ(STLデータ)をもとにして一層一層専用の樹脂などの特殊な材料を使って積層し …