スタッフブログ一覧
コロナ禍での歯科受診は必要??
『虫歯や歯周病が悪化・・・コロナ禍で広がる口内トラブル』
一端、落ち着きをみせていた、新型コロナウイルスの感染拡大は今年に入り猛威を振るっています。
皆さんのご家庭や職場、学校などでも、話題にのぼらない日はないのではないでしょうか?
このような状況の中、歯科受診を控えた結果、虫歯などが悪化するケースが増えています。生活の変化や、マスク着用が歯に与える影響を …
〜訪問診療とVEで日本を救う!マスの高齢化社会対策!〜
こんにちは。
本日は、訪問歯科診療と介護業界についてお話しさせて頂きます。
近年、少子高齢化が進み介護業界も世の中で注目を集める業界になってきました。
しかし、意外にもこの高齢化は2025年に最頂を迎える予定となっております。
現在では、介護保険や後期高齢者の医療保険の内容はかなり充実しており、国としてもかなり対策を考えられています。
近年では、歯科医 …
体を冷やさない生活を始めよう
今年も一段と寒さが厳しいですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
冬の寒さだけではなく、最近では真夏でさえもエアコンの影響で年中冷えに悩む女性の方は、多いのではないでしょうか?
私達のような哺乳類の体は、一定の体温を基本として生理機能を営んでいます。現在の人間は大体36.2℃。その体温で各臓器、基礎代謝、免疫系などが正常に機能しています。
…
口臭に悩む日本!? 世界15ヵ国で調査した結果発表!
2022年です!
みなさま、年末年始はゆっくりお過ごしでしたでしょうか。
我が家では毎年おせちと海鮮が恒例となっており、今年は殻付きの牡蠣に挑戦しました。
昨年楽しみにしていた広島牡蠣小屋ツアーが中止になってしまったので、新年早々に夢をかなえ、美味しく幸せでした。
これも2021年のお話ですが、11月8日にサンスターグループが欧米アジアの計15か国で、 …
歯が1本なくなったら
こんにちは!
大きな虫歯や強い歯周病、もしくは折れたりで歯を抜かないといけなくなった方によく聞かれるのが「抜歯した後はどうするんですか?」です。
ここでは抜歯後の治療法とそれぞれのメリット、デメリットをお話したいと思います。
①ブリッジ
・抜歯部位の前後の歯を土台にして被せ物をつなげたもの。
&nbs …
スポーツと歯の関係性
皆さんは何かスポーツをされていますか?
最近のスポーツ選手は、歯をすごく大切にされています。
メジャーのイチロー選手は、歯磨きを毎日5回以上していると言われています。
スポーツをする上で歯はとても大切です。
一流のアスリートの人たちの半数以上は、虫歯がありません。これは虫歯がないことがスポーツをする上でとても重要で、し …
デンタルフロスの効果
こんにちは。
皆さんは歯科医院のブログを読んでくださってる時点で、歯に関心を持ってくださり、毎日、歯を磨いていらっしゃると思いますが、それでも虫歯や歯周病になってしまうのはなぜでしょう?
それは歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく、残ってしまった歯垢が虫歯や歯周病の原因になってしまっているのです。
この磨き残しを取り除いてくれるのが「デンタルフロス」で …
世界の大晦日とお正月
皆さんこんにちは!
もうすぐ今年も終わりですね。
私は日本でしか年越しをしたことが無いので、世界の年越しや新年がどのようなものなのか気になったので調べてみました。
一つ目・・・アメリカ
アメリカでは、大晦日その前日は休まず、お正月も1月1日だけしか休みがないそうです。
その代わり、11月下旬の感謝祭の頃から、クリスマスあたりまでが日本の …
噛む事で顎関節症を予防できるのか
本日のブログの内容は噛む事で顎関節症予防になるか?という事です。
答えは、なります。
理由としては、しっかりと噛むことによって、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されて、その結果、気分よく生活出来る様になるので結果として、ストレスがない状態になり、食いしばり等が減少して、顎関節症にもなりにくい可能性が高い事から、噛む事が顎関節症の予防になり得ます。
…
飲食をするとお口の中のpHは強い酸性になります。
飲食をすると・・・
飲食をするとむし歯菌は活動を開始し、むし歯菌によりお口の中は酸性になります。お口の中が酸性になると、歯が溶ける状態となるのです。(pH5.5より低くなると歯の表面からリンやカルシウムが溶け出します) 飲食前のお口の中はpH7の中性ですが、飲食を開始するとすぐに酸性に傾きます。食事中はpHが元に戻ることはなく、歯が溶ける状態が続きます。つまり …


