スタッフブログ一覧
義歯について
こんにちは。
今回は義歯のお話をさせてもらいます。
義歯(デンチャー)とは入れ歯と呼ばれるものです。
その中でもフルデンチャー(全部床義歯)、パーシャルデンチャー(部分床義歯)の2つに分かれ、全ての歯が入れ歯になっているか部分的に入れ歯になっているかの違いです。
↑フルデンチャー(全部床 …
3Dプリンターの紹介
皆さんこんにちは。マス歯科の技工士です。
6月に入って梅雨の季節がやってきました。
皆さまどうお過ごしでしょうか?
今回は4月から導入された3Dプリンターのご紹介をしていきます。
ここ数年で3Dプリンターというものが出てきました。3Dプリンターとはパソコンで設計したデータ(STLデータ)をもとにして一層一層専用の樹脂などの特殊な材料を使って積層し …
噛み合わせの大切さ
奥歯の噛み合わせが悪いと、食事をしっかりと噛みしめられなくなります。
すると、無意識に噛む位置をずらすようになり、顎に負担をかけてしまいます。 そのような状態が長く続くと、顎の周辺の筋肉や関節に影響を及ぼすことになり、顎関節症のリスクを高めます。
顔の表情のゆがみもでます。寝ているときの歯ぎしりも噛み合わせに影響します。 同じように、集中しているときに歯を食 …
オーラルフレイル
訪問歯科診療を担当しております歯科衛生士です。
これまで数多くの高齢者の口腔ケアに携わってきた中でつくづく思う事があります。
高齢者の方のお口の機能が低下していく原因として、むし歯・歯周病や入れ歯が合わないなど、お口の状態に関することが全身疾患・低栄養・認知症などに大きな影響を与え、「噛むこと・のむこと・食べること」の機能を更に低下させるということで …
歯列を矯正する価値について
マス歯科ドクターです。今回は「歯列を矯正する価値」についてお話します。
最近有名YouTuberが矯正を始めたといった内容の動画を観ました。その中で矯正をしてくださるドクターがこうおっしゃったそうです。
「100万円で買った軽自動車の価値はそこまでの価値しかないけど、100万円でした矯正治療はフェラーリ以上の価値ある未来が待っている。」
ま …
1年目の私の日々の仕事への思いについて
初めましてこんにちは。マス歯科で4月から技工士として働き始めたものです。
今回は入職して1年目の私の日々の仕事への思いについてお話しさせていただきます。
私は今年の3月に歯科技工士の免許を取得したばかりで技工士になりたての1年目で当院で働かせてもらっています。
現在は義歯と呼ばれる入れ歯をメインとして先輩技工士の方々に教えてもらいながら作っています。
…
歯の着色の原因と予防法
歯の着色は、歯のくすみ・黄ばみの原因になり、口元の印象を大きく左右します。歯の白さを気にする人がとても多いですが、歯の着色の原因は日常的に摂取している飲食物などが原因になっている場合があります。
■歯の着色の主な原因
★お茶、コーヒー類をよく口にする…お茶類に含まれるタンニンは、歯を着色させやすく、コーヒーに含まれるカフェインは、歯を覆う被膜を着色させ、 …
「保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いについて」
こんにちは、マス歯科医院の技工室です。だんだんと暖かくなってきて服装も薄着に衣替えしていく季節になりました。
今回のテーマは「保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いについて」になります。
保険の入れ歯と自費の入れ歯では精密度や適合度、噛み合わせ、装着したときの快適性、審美性、耐久性に違いがあります。
まずは精密度、適合度です。保険の入れ歯では必要最低 …
目立たないマウスピース矯正を始めませんか??
春ですねぇ(о´∀`о)
コロナ禍ではありますが、新しい環境で、新生活が始まる方も多いのではないでしょうか。
心機一転ということで…
ご自身やご家族の歯並びが気になっておられる方、一緒に考えてみませんか?
「見た目がなー。」「痛そうだな。」と針金矯正に抵抗がある方もおられるかと思います。
そこで今回は歯列矯正の装置、『インビザライン』と …
歯並び・噛み合わせに影響する癖について
暖かくなりすっかり春ですね。ご卒業並びにご入学の皆様、おめでとうございます。
今回のテーマは歯並び・かみ合わせに影響する癖についてです。
かわいいと思っていた癖が実は歯並び・かみ合わせに良くなかった!
不正咬合の中でも、開咬や上顎前突は遺伝的な要因だけでなく、舌突出癖、咬唇癖、指しゃぶり、口呼吸などの悪習癖が原因で引き起こることがあります。
…