歯周病予防には
歯磨きの質が肝心
歯周病を予防するには歯磨きが欠かせません。その理由は、歯を磨かないとプラークが溜まり、その中に潜んだ歯周病原因細菌が歯茎に炎症を起こすためです。歯周病は歯肉炎と歯周炎の総称ですので、歯茎から血が出るのは歯周病のサインなのです。
歯周病原因細菌には複数の種類が存在しますが、中でも気をつけたほうがいいのが、ポルフィロモナス・ジンジバリスです。この細菌の有無によって、口腔内の状態はかなり異なります。
- 歯磨きの時などに出血しやすい
- 起きた時に口の中が
ネバネバ気持ち悪い - 歯と歯の間に隙間ができた
- 膿の臭い、味がする
- 人から口臭があると言われた
- 間の歯ぐきが三角ではなく
丸っこい - グラグラする歯がある
- 長い間 歯科医院に行ってない
1つでも当てはまる方は歯周病の
可能性があるので、歯科医院に
検診に行きましょう!!
歯周病と全身疾患
歯周病になると糖尿病が進みやすいと聞いたことはありませんか?最近、歯周病と全身疾患の関係性が様々な所で取り上げられ、その重要性が再認識されています。
-
脳梗塞
脳梗塞も動脈硬化や血管内プラークが原因で起こります。歯周病の人と、そうでない人では、リスクがおよそ3倍違うとも言われており、特に血圧やコレステロール、中性脂肪の値が高い方は注意が必要です。
-
誤嚥性肺炎
高齢者の死亡原因の多数を占める肺炎は、多くがお口の中の菌や食べ物が肺に入り込むことで起こる誤嚥性肺炎です。歯周病などで歯がグラグラしてきちんと食事ができなかったり、大量の菌がお口の中にいたりすると、誤嚥のリスクが高まり、結果的に誤嚥性肺炎になりやすくなってしまいます。
-
低体重児、早産
赤ちゃんができたら、是非歯科医院においでください。お母さんが歯周病に罹患していると、早産や低体重児のリスクが非常に高く、ある研究によると7倍にもなるとされています。また、出産後にも家族に虫歯や歯周病の人がいると、赤ちゃんに感染してしまう可能性が高まり、せっかく無菌状態の赤ちゃんのお口に虫歯菌や歯周病菌をうつしてしまうことになりかねません。
-
心筋梗塞・狭心症
歯周病菌の刺激を受けると、動脈硬化が進行すると言われており、これが慢性化すると心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。また、血管に感染すると、プラーク(脂肪などの塊)を作りやすくなります。心筋梗塞でなくなった方の血管から歯周病菌が検出されることも多く、対策が急がれています。
-
糖尿病
歯周病になると歯周病菌が増殖し、炎症を起こした歯茎から血管内に侵入します。歯周病菌はすぐに退治されますが、菌が体内に持っている「内毒素」と呼ばれる物質が血管内にばらまかれ、悪影響を及ぼすのです。逆に、歯周病の治療を行うと、血糖値やHbA1cの値が改善したというデータもあるため、糖尿病の疑いのある方の治療は急務とされています。
-
骨粗鬆症
骨密度が低下してしまう骨粗鬆症の原因はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌低下とされています。このエストロゲンが減少すると、歯を支える顎の骨ももろくなるだけでなく、歯茎の炎症が起きやすくなり、歯周病が進行しやすい状態になってしまいます。そのため、特に骨粗鬆症になりやすいといわれる更年期以上の女性はしっかりとした歯周病のケアが必要です。
歯周基本治療の流れ
患者様の検査結果などの資料を基に歯周病治療を進めていきます。治療を進めていくうちに、歯周ポケットの深さが浅くなるなど数値として結果が現れます。検査の数値が改善しない限りは治療を継続したほうが良いでしょう。症状が落ち着いたら、メンテナンスに移行します。
マス歯科・矯正歯科
歯周基本治療の7ステップ
マス歯科・矯正歯科 歯周基本治療の 7ステップ
-
画像診断(口腔内写真、
レントゲン写真)歯茎の腫れの状態などを確認するために、お口の中のカラーの写真を、骨の状態を確認するためにレントゲン写真をお撮りします。骨の状態と歯茎の状態を客観的に評価します。
-
歯周基本検査
専用の器具を使い、歯と歯茎の隙間がどれくらいあるかを調べていきます。出血や歯の揺れ具合などを調べることで、歯周病の重症度を診断することができます。
topic歯周ポケットとは
歯と歯茎の境目には僅かに隙間があります。1~2㎜であれば歯肉溝と言って正常な状態ですが、歯肉溝に汚れが溜まって歯茎が腫れたり、歯石が溜まって歯茎が歯の根からはがれてしまうと歯周ポケットという病的な隙間ができます。歯周ポケットができるとさらに汚れが溜まりやすくなり、歯周病がより悪化するという負のサイクルに入ってしまいます。歯茎が腫れて歯周ポケットができるものを歯肉炎、歯茎が歯の根からはがれて歯周ポケットができるものを歯周炎と言います。
歯周基本検査
- ポケットの深さ、形態
- 出血の有無
- 動揺度
(歯のグラグラ具合) - 歯石の有無
- 磨き残しの有無
- 歯肉の状態把握
(体質により個人差あり) -
歯ぐき近くの虫歯の有無
etc
検査は時にチクチクと痛むこともあり、苦手な方もいらっしゃいますが、患者様お一人お一人の口の中の状態を把握する為にとても大切な検査です!
検査結果によって治療方針や治療計画が変わりますので、ぜひご協力ください。 -
歯周病の診断
画像検査の結果を加味して、総合的に判断します。結果に基づき、治療計画を立てていきます。
-
TBI
お口の状況を踏まえた適切な歯磨きの方法を指導します。歯石を取る前にお口の中をできるだけ清潔にすることで、処置後の腫れや痛みを軽減することが出来ます。
-
スケーリング
専用の器具を使い、歯石を除去していきます。歯石の量や硬さにより道具を変えたり、2回以上に分けて取っていく場合もあります。
-
再評価
歯周検査を再度行い、改善しているかどうかを確かめます。正常値に達していない場合は、再度歯石取りや歯周外科処置を行います。
-
SPTⅡ
当院は全国に7%ほどしかない厚生労働省が認めた「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」のため、歯周病安定期治療「SPTⅡ」の算定が可能です。SPTⅡは歯周病の進行防止、口腔内環境の維持・向上を患者様と一緒に目指す治療です。1か月~数か月に1回、お口のクリーニングなどを行います。
※ただし、以前より治療費が高くなる可能性もあります。
歯周外科について
歯周病が重度の場合は、歯茎の中の歯石を取るために手術を行う場合もあります。歯茎に切れ目を入れて、歯の根から剥がし、通常では器具が届かない場所の歯石を取っていきます。また、歯磨きがしやすいように、歯茎の形を整えることもあります。その場合、歯茎が下がったように見えることもあり、歯が伸びたように感じるかもしれませんが、ブラッシングしやすくすることによって、歯周病の進行を食い止めることができます。
-
歯周ポケット掻爬術
歯茎の中の歯石が比較的浅い位置にある場合は、歯石とそこに接する炎症を起こした歯茎を一部取ってしまうことで、歯茎が歯根に密着し、歯周ポケットを浅くすることができます。
-
フラップ手術
歯石が歯茎の奥深くに溜まってしまうと、器具を使っても取れないことがあります。その場合は歯茎を歯や骨から剥がし、歯石を露出させて除去していきます。治療の手順としては、部分的な麻酔後、歯茎を切開し、腐ってしまった歯茎や歯石を取り除き、縫合します。治療後は根の部分が少し出てしまうことがあります。
-
歯周組織再生療法
フラップ手術は歯茎が下がってしまうことが多く、審美的に問題が生じやすい処置です。そのため、歯周組織再生療法を併用することで、歯茎のラインをあまり下げることなく治癒させることができると言われています。一部保険適応外の治療となります。